愚乱・浪花の断崖式雪崩式フランケンシュタイナー

歴史の長いプロレスですが、1990年代に入るとプロレスは団体数の増加に伴い、目覚ましい進化を遂げていきましたが、同様にプロレス技も物凄い勢いで進化を遂げ、かなりの数の新技の開発もされる事になりました。

技のジャンルとして場外に相手を叩き落とす断崖式と言う物がありますが、90年代後半からは全日本プロレスを中心に、色々な断崖式の開発もされる様になりました。

 

初めて断崖式が出現した時も驚きましたが、断崖式の歴史の中で最も驚きを覚えたのが、みちのくプロレスに所属していた愚乱・浪花が開発した断崖式雪崩式フランケンシュタイナーでした。

 

コーナー最上段に相手をエプロンサイド向きに座らせ、自らもエプロンからコーナーに登ると 何とそこから場外に向かって雪崩式フランケンシュタイナーを仕掛けると言うとんでもない技。

 

浪花がこれを初公開したのは、1995年に初開催された第一回ふく面ワールドリーグ戦の開幕戦。

当時の浪花は、まだキャリア2年半程で、参加メンバー中でも最も格下だった事もあり リーグ戦では同点最下位となってしまいましたが、貴重な白星は何と当時のみちのくプロレス社長兼エースだったザ・グレート・サスケからの一勝だったのです。

 

サスケとの実力差は大きく 普通にやればまず絶対に勝てない相手。 しかし浪花には秘策がありました。

それが、驚きの断崖式雪崩式フランケンシュタイナー

 

既に断崖式と言う概念はあれど、まさかそれを雪崩式でやってしまうと言う破天荒さには誰もが驚きましたが、凄まじい高角度からの断崖式で、サスケは想定外の大ダメージを受け これが決定打となりそのまま浪花に白星を献上してしまう結果となりました。


それにしても この技は凄かったです。

フランケンシュタイナーの体勢で仰け反る様に、3m以上の高さから自ら硬い場外に落下していくのだから、危険度もとてつもなく、掛ける方もかなりの危険を伴うので、受けたサスケも勿論凄いのですが浪花も相当の覚悟をもってこの技を繰り出した事だったと思います。

それだけに、本当の大一番でのみ使用する超大技である。

1996年に8冠王座を懸けて闘う事になっていた ウルティモ・ドラゴンいわく
「絶対喰らってはいけない技」

まあ、そりゃあそうですわな。

浪花は当時のJr.ヘビー級では大物食いはチラホラ有りましたが、この断崖式雪崩式フランケンシュタイナーだけは最高級に相手選手に警戒されていた技でした。

 

1997年の浪花の新日本プロレス参戦時には、Jr.の喧嘩番長の異名を取っていた金本浩二に、実力差を見せつけられボコボコにされ敗れていますが、仮に金本との試合でこれが決まっていれば、大金星が実現していた可能性も充分に考えられます。

勝てないにしても あの金本にこんな危険技を喰らわせる浪花を少し見て見たかった気もします。

 

今では幾つかある、雪崩式の断崖式ですが、それをプロレス界で一番最初に生み出したのは、実は愚乱・浪花だったのです。

いや それにしてもこの技は凄い。

命知らずにしか出来ない技ですね。