飯塚高史のブリザードスープレックス

余りにも奇抜なビジュアルで、怨念坊主としてのイメージが強い飯塚高史ですが怨念坊主になる前の飯塚は、少なくとも見た目だけなら新日本のトップ陣に混じっていても違和感のない正統派イケメン選手でした。

闘魂三銃士や馳浩、佐々木健介、第三世代に、囲まれたのが、飯塚の運の悪かった部分で、一時期はブレイクへの兆しを見せるも個性と才能の塊の様な選手達の前後に挟まれていたせいも有り、残念ながら飯塚はトップの位置にまで登りつめる事無く 2019年に惜しまれつつ引退してしまいました。

 

飯塚のキャリア後半は、怨念坊主としてそれまで得意としていたスリーパーホールドやサンボ仕込みのテクニックを全て封印してしまい、アイアンフィンガーフロムヘルや噛みつきを始めとした反則攻撃を中心としたスタイルに、チェンジしています。

新日本道場でコーチを務めていた程の技術を持っている選手なのに、それらの正統派のテクニックを全て捨てて、ヒールとして徹底してラフファイトに走った飯塚は、正しくプロと言えると思いますが、かなり勿体なく思っていた物です。

 

飯塚が封印していた技の一つとして、ヤングライオンだった事から使用していたブリザードスープレックスも挙げられます。

この技は形的には、秋山準が若手の頃から使用していたエクスプロイダーとほぼ同じで、左右が逆である事や ホールドするかしないかの違いは有る物の、格では秋山の方が上だったせいか「秋山のパクリ」と一部では言われていた事もありましたが、まぁヤングライオンの頃からの飯塚を知っているファンからすれば「何を言っちゃってるの!?」て感じでしたよね。

 

秋山がデビューする ずっと前から、飯塚はブリザードスープレックスをとっくに使ってるんですけど!!

 

飯塚が、ヤングライオン時代に考案した技で、あの時代のヤングライオンがオリジナルの必殺技を持っていると言うのも凄い話ですよね。

マスクを被る前のエル・サムライも、そこは物凄く羨ましがっていました。

 

凱旋帰国後もフィニッシュとして使用はしていましたが、トップ戦線との闘いでは残念ながらフィニッシュとして説得力に欠けていた事も有り、長州、藤波、三銃士、馳健ら格上の当時の新日トップ勢から ブリザードスープレックスで、フォールを奪った事は一度も有りませんでした。

2000年のUFOとの対抗戦で、スリーパーホールドを身につけて大ブレイクを果たした飯塚でしたが、その頃になるとブリザードスープレックスはフィニッシュとして使われる事も無く、飯塚の必殺技と言うイメージも無かったと思います。

 

2008年に、友情タッグを結成していた天山広吉を裏切ってからの 極悪坊主と化した飯塚は、全ての正統派テクニックを封印し、ブリザードスープレックスを永遠に封印する事になるのですが、説得力に欠けた技だったと言っても好きな技ではあったので、これは残念ではありました。

 

極悪坊主のまま時が過ぎていき2019年。

飯塚高史の引退が発表されます。

 

かつて裏切りにあった天山は、やはり飯塚への情を捨てきれなかったのか、飯塚引退の日までにどうにかして飯塚の”善の心”を取り戻させようとしますが、飯塚はなかなかなびきません。

怨念坊主から、青春ブリザードと呼ばれたあの頃の飯塚の心を取り戻す事が出来るのか?と言うのが、飯塚引退までの一つのテーマでもありました。

 

そして迎えた飯塚高史・引退試合。

6人タッグマッチで大混戦にはなりましたが、その中にあっても天山は最後の最後まで飯塚に呼びかけます。

そんな天山の声が少しは、飯塚に届いたのか・・・封印した筈のビクトル式膝十字固めやスリーパーホールドが飛び出しました。

 

かつて正統派だった頃に得意として技です

こうなると どうしても期待してしまうのが、飯塚がヤングライオンの頃から使用して来た オリジナルホールド・ブリザードスープレックスの復活!!

 

そして ついに その時が訪れました

試合終盤に、オカダ・カズチカを相手に、飯塚がブリザードスープレックスの体勢に入った瞬間に期待が高まります。

最後のブリザードか!!??

 

しかし勝負は非情

オカダが技を切り返して反撃に転じた事で、結局ブリザードは未遂に終わってしまい最後は、天山の天山プレスで撃沈してしまいました。

 

負けるのはしょうがないです・・・

しかし最後は、ブリザードを受けて欲しかった・・・

最後にブリザードスープレックスを観たかった・・・

 

全てが思い通りに試合展開が進まないのは、しょうがない事ですが、最後の最後にブリザードスープレックスが見れなかったのは残念でした。

しかし、最後まで善の心を取り戻す事もなく、セレモニーも10カウントゴングを聞く事もなく消えていったように、それがヒールとしての飯塚の美学であるのなら、これで良かったのかも知れません。