三沢光晴の胴田貫

プロレス界の歴史上で、随一のエルボーの使い手と言えば、誰もが真っ先に思い浮かべるのが三沢光晴でしょう。 ここに異論のある人は少ないと思います。

 

三沢は試合に幅を持たせる為に、様々なエルボーの派生技を編み出していますが、余計な改良を加えなくても走り込んでエルボーを打ち込むだけで、充分にフィニッシュになる破壊力と説得力を兼ね備えているのが三沢の代名詞でも有るエルボーでした。

そんな三沢のエルボーの中でも最も最後に考案された派生技が胴田貫

ランニングエルボー

ワン・ツー・エルボー

ローリングエルボー

エルボースイシーダ

 

明らかに他のエルボーとは、ネーミングからして毛色の違う感じの胴田貫ですが、三沢の数あるエルボーの中でも最もエゲツナイ 情け容赦ないエルボーです。

しかし個人的には一番嫌いなエルボーです。

 

注目を浴びたのは、三沢のGHCヘビー級王者時代の2007年。

強敵サモア・ジョーを挑戦者に迎えた一戦では、ジョーの多彩な技と怪物的なパワーに大苦戦をしいられ、前哨戦でも敗れコンディションも最悪だった三沢は、苦しい展開が続きます。

そんな中で三沢が活路を見出したのは、やはりエルボー

 

最後は尻餅をついて座り込んだジョーに対して、何と背後から後頭部目掛けてエルボーを放つと言う 今までのどのエルボーよりも非情な一撃で、ジョーからどうにか勝利をもぎ取ったのです。

 

三沢のエルボーについては、その破壊力に関して異論が有る者は少ないと思うが、これを見えない角度から後頭部に放つと言う事は、危険度もとんでもなくアップする訳で、三沢もその辺は考慮してビックマッチのみの使用に控えています。

 

しかし この技は必要あったのか?と言うのが正直な疑問です。

 

晩年の三沢は確かに、コンディションも最悪でしたが、それでも業界で右に出る者は居ないと思えるだけのエルボーを使いこなしていたので、使うタイミングを選んでいたとはいえ あそこまで危険な技を使う必要があったんでしょうか?

通常のエルボーでも充分に最強のエルボーだったので、出来る事なら三沢には後頭部へのエルボーと言う危険極まりない技には、手を出さないで欲しかったです。

 

ただ あの頃の三沢は投げ技のミスも目立ち、相手を持ち上げる事すらキツそうだったので、体力的にも気力的にも相当に限界ギリギリだっただろうから、それを考えると会社とレスラーを守る為に、リングに上がり続けた三沢が、極力体力を必要としない胴田貫の開発に至ったのも止むを得ない状況だったのかも知れません。 

 

当初は「後頭部へのエルボー」と表記されていたが、2008年のグローバルタッグリーグ戦で、佐野巧真を仕留めた際に胴田貫と正式に命名。

最初は恥ずかしながら、何と読むのかも分からなかったです。

これは「どうたぬき」と読むらしく 胴田貫の由来は諸説ありますが、田んぼに死体を寝かせて胴を切ると胴を貫いて、田んぼまで切り裂いていく所から名づけられたと言う説があります。

豪刀の一種には違いないですが、つまり切れ味鋭く重厚感のある三沢のエルボーを真剣に例えた訳ですね。

 

三沢のエルボーに命名した由来も納得で、決して三沢のエルボーとしては好きな技ではありませんが、当時の三沢の状況を考えると、少し切なさを覚える技です。